2016年1級試験の課題曲入力中
小岩井ことりさんの記事を読んで、MP3のデータを聴いたら「SUMMERTIME」だった!(大好きな曲)
とても美しい外山先生のアレンジに心ときめき、私も入力したい!ということで、さっそく取り寄せて入力開始しました。(そう聴かせてくれた、ことりさんの情景あふれる作品も素晴らしかったです)
楽譜に色付け(スコアリーディング)
2級と違うのは、規則的な部分だけでなく、スコアをよく見て、主旋律や対旋律も色付けしていくところです。
主旋律を演奏する楽器が次々に変わっていく。
美しい対旋律、そして絶対的不協和音。
スコアというのは絵画に似ている気がします。
まずは下絵を正確に。
そしてアーティキュレーションが色彩部分でしょうか。
スコアエディターや、MIDIステップ入力で1つずつ入力
全パート入力したところで、一旦音出し。
何の強弱もついていないので、ものすごく平坦。
これを美しい絵画にするためにはどうしたらいいか。
絶対的不協和音は、該当する音を弱くして、薄く鳴ってる感を出してみたら、程よい不協和音に聞こえてくる。
フレーズに関しては、ベロシティやエクスプレッションを数値で工夫しても、表現するのって難しい。
MIDI検定1級1次審査用には、スコアエディターやステップ入力で正確に入れていくのがいいと思うのです。
しかし2次審査用にはこれでは味気なさ過ぎて、弾ける部分は自分で弾いたほうがよいのでは?と思い直し、印象的なフレーズをピックアップし、入力し直すことにしました。
各パートの音色をエレクトーンでセットし、Audioトラックで取り込む。
最近の主流はソフトシンセとか色々混ぜるっぽいんですが、何度も書きますが「エレクトーン(ELS-01)を生かして」を大前提で始めたので、そこは自信を持って行こうと思います。
エレクトーンを使うメリットは、楽器単体である程度整えられること。
たとえば、ストリングス1つとっても何音色もある。そのうち2音色同時に鳴らせる。
それぞれエディット出来る、などなど。
ここでの仕込みをしっかり作れば、あとのミキシングが楽になると思います。
と、こんな感じで1級対策をはじめたところです。
先日、エレクトーンの演奏でお仕事している友人宅に行き、エレクトーンとMIDIについて、プロの観点からどのように使っているかを教えてもらいました。
エレクトーンのシステムエクスクルーシブについて、こんなにコアに教えてもらえるとは……!
(それまで自力で取説を見て解析していた)
というか、私が躓いてアレコレ調べて悪戦苦闘していることなんて、とっくの昔に経験済みで、その体験談を聞かせて頂いたり、ほんとにほんとに勉強になった……感謝!
そして色々アドバイスをもらった結果、エレクトーンの特性をもっと生かしてエレクトーン側で処理出来ることはELでやればいいのでは? というところに落ち着きましたので、さっそく取り掛かってみます。
※ 次にエレクトーンのモデルチェンジが来たら上級モデルに買い替えるかも……
ちょこミカ